About Diamond
ダイヤモンドの選び方
ダイヤモンドには2つの価値基準があります。
「希少性」を表す『4C』と、「輝き」を表す『ライト・パフォーマンス』です。
この2つを合わせることで、ダイヤモンドの価値がわかります。
希少性
4C's
輝きの評価
Light Performance

ダイヤモンド個々の特徴を、「カラット(重量)」「カラー(色)」「クラリティ(透明度)」「カット(形状)」の4つの基準に分けたもので、それぞれの頭文字の"C"をとって"4C"と言います
ダイヤモンド個々の資質によって輝きは大きく異なります。輝きの評価では、「ブリリアンス」「スパークル」「ファイア」「シンメトリー」の4つの輝きの要素を科学的に分析、評価します
Diamond Value

Carat
カラット(重量)
カラットは宝石の重さの単位で、1カラットは0.2グラムと規定されています。ほぼ均一なプロポーションを持つラウンドブリリアントカットは重量ごとに同じ大きさを持っていますので、カラットを大きさと表現することもあります。カラットは『ct』という単位で表記され、精密な宝石用電子測りで、小数点第三位(0.001ct=0.0002g)の単位まで正確に測定されます。





2ct
1ct
0.5ct
0.3ct
0.1ct

Color
カラー(色)
無色に見えるダイヤモンドですが、実際は無色透明なものから黄色味を帯びたものまで自然の色が付いています。
カラーグレードはアルファベット順になっており、DカラーをトップとしてE、F、Gと黄色味を帯びていきます。





D
E
F
G
X
Y
Z

Clarity
クラリティ(透明度)
地球の奥深くで成長する天然の鉱物であるダイヤモンドには、内包物が含まれています。クラリティは、内包物を含むダイヤモンドの外部および内部の特徴の大きさ、場所、性質を表しています。全く内包物のない"F"(フローレス)をトップに、VVS、VSと内包物が多くなりますが、SI1クラス以上であれば肉眼で見えることはありません。





F IF
VVS1 - VVS2
VS1 - VS2
SI1 - SI2
I1 - I2 - I3

Cut
カット(形状)
ダイヤモンドの美しさのために人間が唯一介在を許されている部分が、カットです。それぞれの原石の美しさを最大限に引き出すため、卓越した研磨技術によりダイヤモンドの輝きを最大限に引き出します。
ダイヤモンドの輝きは、上部から入った光が内部反射により再度上部に返ることによって引き起こされます。そのため、光をしっかり上部に返す正確で厳格なプロポーションが必要です。

Ideal Cut®

Shallow Cut

Deep Cut

Brillance
ブリリアンス(ブリリアンシー)
ダイヤモンド上部から入った光が内部で全反射し、また上部にそのまま返ってくる、強い白色光です。
ダイヤモンドのまばゆい光を生み出す輝きです。

Sparkle
スパークル(シンチレーション)
ダイヤモンドやダイヤモンドに当たる光が動くたびに現れる輝きで、キラキラしたきらめきです。
動きのある様々な表情で美しさを引き立てます。

Fire
ファイア(ディスパージョン)
光がダイヤモンド内部で反射する際に、ダイヤモンドの高い屈折率によって分光されて現れる鮮やかな虹色の光です。ダイヤモンド特有の輝きで、色彩豊かな輝きを生み出します。

Symmetry
シンメトリー(輝きの対称性)
ダイヤモンドの輝きが対称的にバランス良く全体から生じているかを評価します。
対称的な輝きは美しいダイヤモンドの条件です。